イギリスで働く~看護助手、介護のお仕事~

Uncategorized

前回看護助手の仕事を得るまでのことを書きましたので、本日は仕事の内容や、日本の病院や施設との違いを。

イギリスの病院の分類

  • NHS
  • それ以外の私立病院

まずNHSとは日本でいうところの公立の病院です。

日本と違うのは誰でも(外国人でも)無料で受診が可能です。しかし、クリニックなどで受診しようとすると、長ければ1か月近く予約が埋まっていて、風邪で受診しようものなら、受診するころにはすっかり治っているような状態です。だから風邪で病院に行くという感覚は、イギリス人(オーストラリアも)にはありません。ゆっくり休むのが薬と考えています。

対する私立の病院は、完全実費。10割負担です。その代わり、入院はホテルに泊まっているような感覚でルームサービスがあったり、外来も、NHSと比較すれば、すぐに診てもらえます。

イギリスで保険に入っていればカバーされるようですが、負担額などにはいろいろ分類があるかと思われます。

私がロンドンで看護助手をしていたときに担当したカタール人の患者さんは、全て後者の私立病院に入院されていました。

ワンオンワンケア看護助手の仕事

派遣会社から、○○病院に入院中の、○○さんのところに何時から何時まで(だいたい8時から20時のシフトで、病棟看護師も同じ勤務帯でした。夜勤は20時から8時です。)といった形で派遣されますので、時間の少し前に病院へ行き、担当患者さんのワード(病棟)へ向かい、そこで病棟の看護師や医師に軽い自己紹介をして、担当患者さんのお部屋へ向かいます。

24時間看護助手がついているので、すでに働いている看護助手から申し送りをうけて、その日一日の看護を始めます。

このように24時間一人の患者さんに、一人の看護助手や看護師がつくことを、ワンオンワンケアといいます。

担当する患者さんは、毎日変わることもありますし、気に入られると、毎日同じ患者さんを担当することもあります。

担当する患者さんが帰国したり、病状悪化などにより担当が変わることもあり、突然仕事がなくなることもあり、あまり安定した仕事ではありませんでした。

カタール人の患者さんは、全員が家族と一緒に来られていました。

患者さんであるおじいさんおばあさんは、英語が話せないことが多かったですが、同じ年くらいの孫や息子たちはだいたい話せるので、患者さん家族からもある程度情報提供をうけて、一日何をするかを考えます。

好きな食べ物や好きなことを色々聞いて、リハビリや検査に付き合ったり、足浴や全身清拭を行っていきました。

特にリハビリや検査では、担当する人が、アラビア語を話せないことが多いので、アラビア語と英語の通訳もしていました。(口を開けて、手を握ってなど簡単な単語や数字など、必要なアラビア語を勉強しました)

一日の最後にはそこの病院の書式に合わせて、カルテに看護記録を記入します。

もともと中学生のときも高校生の時も、あまりまじめに英語を勉強してこなかった私は、とにかくライティングが苦手!

そのため医療用語が飛び交うカルテの記入は本気で地獄でした笑

どう書いていいかわからなくて、看護師に助けを求めたりもしましたが、快く教えてくれる優しい看護師もいれば、そんなこともわからないで、看護助手なんかよくやってるよね。と、馬鹿にしてくる看護師もいました。

泣きながら、派遣会社に、やってらんねーーー!!!と電話したこともあります笑

しかし、私は、とても気難しいご家族が付き添う、末期脳腫瘍の患者さんを担当していて、そこのご家族は、私以外の看護助手はすべて拒否してしまい、誰も担当することができなかったため、結局私を派遣する派遣会社が、病院側へ看護師が私にする対応にクレームを入れたことで、その後、そのいじわるな看護師から、とっても手厚く教えてもらえるようになるといった、逆転勝ち(?)事件もありました。

看護師の立場から見た日本の病院との違い

結局NHSで働くことはなかったので、私立病院のことしかわかりませんが、この当時感じた、日本の病院との大きな違いについて。

海外の医療ドラマでも見るような、患者と医療者がとても対等でした。

医師と看護師や看護助手も対等で、みんなとてもやさしくてフランクだったように思います。

あと、衝撃を受けたのは、看護師や看護助手の労働環境を、とても重視してくれます。

日本では、体位交換やおむつ交換、起立介助など、重労働も夜勤帯など人の少ない時間帯では、看護師看護助手が一人で介助することも多々あります。

しかし、イギリスでは特に起立介助や車いす移乗などの力仕事は、ホイストという、クレーンのような機械を使用します。

病院によっては天井に機械がくっついていて、ボタンで患者さんの体を上下させることができます。

これ、日本でもあるところにはあると思いますが、なかなかまだまだ広まっていないのが現実ではないでしょうか。

これはとっても画期的で、腰痛持ちの私は感動しきりでした。

規則として必ず二人でないと、体位変換や移乗動作ができないので、労働者の体をとても良く考えた規則だなと、感心したものです。

(その当時写真を撮ってこなかったので、無料画像で写真を張り付けたかったのですが、なかったので、ホイストを制作している会社に写真を使用していいか、許可を取っていますので、許可が出次第、わかりやすい写真をはりつけます)

お給料は日本とあまり変わりはないかと思いますが、とにかくお休みが多い印象でした。

アニュアルリーブといって、年に1回、日本でいうところのリフレッシュ休暇があり、少なくとも1か月くらいはお休みできます。

特に外国人は国に帰るために長めの休暇をもらえるようでした。つまり、時間単価はイギリスの方が高かったですね。

1か月休んでも、お給料は入るわけですから。

日本のリフレッシュ休暇なんて10日取れればいい方ですよね。

ヨーロッパ旅行がギリギリといったところでしょうか。

あーー!!うらやましすぎる!!日本人はほんと、働きすぎ!

カルテはPCではなく手書きでした。10年前の話なので、今はだいぶ変わっているかもしれませんが、10年前、私が日本の普通の病院で働いていたころでも、日本はPCのところがほとんどだったので、遅れている印象を受けました。

私立の病院だからだとは思いますが、ひとつも大部屋がありませんでした。

2人部屋さえなかったかと思います。

私たち看護助手は、お薬の介助はできませんでしたが、血糖チェックなどの簡単な医療行為は行っていました。

日本では有資格者か本人か家族しかできないので、その辺は臨機応変なのかなと思います。

そのほか細かい違いは多々ありましたが、また今度。

冒頭の写真はチーズなんですが、おどろおどろしい色の割に、味は普通でした。さすがイギリス!

コメント

タイトルとURLをコピーしました